MENU

冷蔵庫の右開き・左開き・両開きどっちが正解?後悔しない選び方と配置のコツ

冷蔵庫を買い替えたあとに、「ドアの開き方を間違えたかも…」と感じたことはありませんか?
実は、冷蔵庫の“右開き・左開き・両開き”は、使い勝手を左右する大切なポイント。
壁の位置やキッチンの動線、家族構成によっても「使いやすさ」がまったく変わります。

この記事では、それぞれの開き方の特徴や選び方のコツを、初心者の方にもわかりやすく解説します。
あなたの暮らしにぴったりの冷蔵庫選びのヒントを見つけてください。

目次

冷蔵庫の開き方の基本を知ろう

右開き・左開き・両開きの正しい見分け方

冷蔵庫のドアは「どちらの方向に開くか」で分類されます。

  • 右開き:ドアが右方向に開くタイプ(取っ手は左側)
  • 左開き:ドアが左方向に開くタイプ(取っ手は右側)
  • 両開き(フレンチドア):中央から左右に観音開きするタイプ

店頭やカタログで見るときは、取っ手の位置ではなく「ドアがどちらに動くか」を見るのがポイントです。
メーカーによっては「右ヒンジ」「左ヒンジ」と書かれていることもあるため、写真や図で確認しておくと安心です。


体の動きと使いやすさの関係

一般的に、右利きの方は右開きの方が自然に感じやすいといわれていますが、
実際は「利き手」よりもキッチンのレイアウトや壁の位置で決めた方が失敗が少なくなります。

  • 調理台が冷蔵庫の右側にある場合 → 左開きの方がスムーズ
  • 調理台が冷蔵庫の左側にある場合 → 右開きの方が動きやすい

このように、調理動線に合わせてドアが邪魔にならない方向を選ぶのが基本です。


壁位置との相性をチェック

冷蔵庫を置く場所の壁がどちら側にあるかで、開き方の向きは大きく変わります。

壁の位置おすすめの開き方理由
壁が右にある左開きドアが左方向に開くため、壁に当たらず全開できる
壁が左にある右開きドアが右方向に開くため、スムーズに開閉できる
両側に壁や家具が近い両開き(フレンチドア)扉が中央から開くため、省スペースでも使いやすい

壁にドアがぶつかると、野菜室や冷凍室の引き出しが全開できないことがあります。
購入前に、壁との距離を測り、ドアを全開したときの角度(およそ90度以上)が確保できるか確認しておきましょう。


両開き(フレンチドア)の特徴と使いやすさ

両開きタイプ(フレンチドア)は、中央から左右に開く観音扉タイプです。
開けるときに必要なスペースが小さいため、キッチンが狭い・通路に面しているご家庭にも向いています。

また、片方だけ開けても中のものが取り出せるため、冷気が逃げにくく省エネ効果も高いのが特徴です。
家族で同時にキッチンに立つ機会が多い方にもおすすめです。


店頭でのチェックポイント

実際に家電量販店で確認する際は、次の3つを意識してみてください。

  1. 開く方向を必ず確認する(写真だけで判断しない)
  2. ドアを全開にして、引き出しがしっかり引き出せるかをチェック
  3. 家に置く位置を想像して、壁や家具との距離感をイメージ

このひと手間で、「せっかく買ったのにドアが開かない!」という後悔を防ぐことができます。


まとめ|まずは“開く方向”を意識して選ぼう

冷蔵庫の開き方は見た目よりもずっと大切なポイントです。
右開き・左開き・両開きのどれを選ぶかで、毎日の使いやすさやストレスの少なさが変わります。

  • 取っ手の位置ではなく「開く方向」で判断する
  • 壁の位置と調理動線を確認する
  • スペースが限られているなら両開きも検討する

この3つを押さえるだけで、冷蔵庫選びがぐっとラクになります。

設置で失敗しないためのチェックポイント

冷蔵庫は「置く場所」で使いやすさが決まる

冷蔵庫選びで意外と多い失敗が、「開き方よりも設置場所の問題」。
せっかく新しい冷蔵庫を買っても、ドアが壁に当たって全開できない
キッチン動線と合わないというケースはとても多いです。

購入前に、まずは「どこに」「どう向けて」「どちらに開くか」をシミュレーションすることが大切です。


設置前に確認したい3つの基本ポイント

① 壁と冷蔵庫の距離をチェック

冷蔵庫のドアは思っている以上に大きく開きます。
壁との距離が近いと、

  • 扉が最後まで開かない
  • 引き出し式の野菜室や冷凍室が引けない
  • 掃除がしにくい

という問題が発生します。

【目安】
ドア側には最低でも5〜10cmの隙間を確保しましょう。
また、冷蔵庫の背面や側面にも放熱スペース(約2〜3cm)が必要です。


② コンセントの位置を確認

意外と見落としやすいのが電源コンセントの位置
開き方向を変えたときにコードが届かなくなったり、
コードがドアに挟まる位置にきてしまうこともあります。

【チェックポイント】

  • コンセントが左右どちら側にあるか
  • コードの長さ(約1.5m前後が一般的)
  • 延長コードを使う場合は、冷蔵庫対応の耐熱タイプを選ぶ

③ 冷蔵庫の前に立つスペース

扉を開けても、人が立つスペースがなければ使いづらくなります。
特に対面キッチンや壁付けレイアウトでは、
「ドアは開くけれど、立つ場所が狭い」というパターンが多いです。

【目安】
人が1人立って作業できるよう、前方に70〜90cmのスペースを確保しましょう。
引き出し式冷凍庫を全開にしたときもぶつからないか確認しておくと安心です。


動線で考える!家事がスムーズになる配置

冷蔵庫は“開く方向”よりも“動線”を意識することで使い勝手が大きく変わります。

・キッチン動線を妨げない位置に

料理中、冷蔵庫を開ける動作は何度も発生します。
「シンク→作業台→冷蔵庫」がスムーズにつながる位置に置くと、
無駄な歩数が減り、料理がラクに。

・複数人でキッチンに立つ場合

二人以上で料理する家庭では、通路の幅も重要です。

  • 冷蔵庫のドアが通路をふさがない位置に設置
  • ドアが人の方に開かない(ぶつからない)向きにする

家族の動き方をイメージして、開き方向を決めると後悔がありません。


正しい開き方向の理解

冷蔵庫の「右開き」「左開き」は、ドアの開く方向で判断します。

  • 右開き:取っ手が左側にあり、右方向に開くタイプ
     → 右側に壁があると扉がぶつかり、全開できません。
  • 左開き:取っ手が右側にあり、左方向に開くタイプ
     → 左側に壁があると扉がぶつかります。

つまり、壁がどちら側にあるかで“正解の開き方”が変わります。


開き方別の「設置ミスあるある」

開き方よくある失敗例改善ポイント
右開き右側に壁があり、ドアが全開できない冷蔵庫を左にずらす・左開きや両開きを検討
左開き左側に壁や棚があり、ドアがぶつかる冷蔵庫を右にずらす・右開きを選ぶ
両開き(フレンチドア)前方スペースが狭く、両方開けにくい前面スペースを広くとる or 扉を片側だけ開けて使う

設置後に「しまった!」とならないための最終チェックリスト

チェック項目OKラインの目安
壁との距離ドア側5〜10cm、背面2〜3cm確保できている
コンセント位置ケーブルがドアに干渉していない
放熱スペース左右・背面ともに隙間あり
前面スペース人が立っても開け閉めしやすい広さ
家事動線シンク・作業台との行き来がスムーズ
開き方向壁・家電・人にぶつからない向き

このチェックをしておくことで、
「設置したけど思ったより使いづらい…」という後悔を防げます。


まとめ|“開き方”より“置き方”で差が出る

冷蔵庫のドア方向はもちろん大切ですが、
本当に重要なのは、キッチン全体でのバランスと動線です。

  • 扉が全開できるか
  • コンセントや壁との距離は十分か
  • 調理の流れがスムーズか

この3点を意識するだけで、使いやすさは格段にアップします。
「右開き・左開き・両開き」どのタイプでも、
設置位置をしっかり確認してから選ぶのが、後悔しない冷蔵庫選びのコツです。

右開き・左開き・両開きのメリットとデメリット

まずは基本の理解から

冷蔵庫の「右開き」「左開き」「両開き(観音開き・フレンチドア)」は、
ドアがどちらに開くかで区別されます。

  • 右開き:取っ手が左にあり、ドアが右へ開く
  • 左開き:取っ手が右にあり、ドアが左へ開く
  • 両開き(フレンチドア):中央から左右に開く

どのタイプが正解というわけではなく、キッチンの間取りや生活スタイルによって最適解が変わります。
ここでは、それぞれの特徴を具体的に見ていきましょう。


右開きのメリット・デメリット

メリット

  1. 最も流通しているタイプで選択肢が多い
     国内メーカーの多くが右開きを標準仕様としているため、
     サイズ・デザイン・価格帯のバリエーションが豊富です。
  2. 右利きの人にとって開けやすい
     右手で取っ手をつかみ、左手で中の食材を取り出す動作が自然。
     特に多くの人が右利きなので、操作性が直感的です。
  3. 右側が壁でなければ設置しやすい
     キッチンの左側に壁があり、右側が空いている場合は開けやすく、
     通路や調理スペースとの動線がスムーズになります。

デメリット

  • 右側に壁や棚があるとドアが全開できない
     壁にぶつかると野菜室や冷凍室が引き出せないことも。
  • 左利きの人には少し使いづらい
     取っ手が反対側になるため、開閉の動作がぎこちなくなることもあります。

左開きのメリット・デメリット

メリット

  1. 左側に通路や作業台があるキッチンに向いている
     右側が壁で左がオープンスペースのレイアウトでは、
     左開きにすることでドアを開けたままでも動線が妨げられにくいです。
  2. 左利きの人にとって操作がしやすい
     取っ手を右手で持ち、左手で食材を取る自然な流れになります。
  3. 壁際キッチンでも柔軟に対応できる
     間取りによっては「右開きだと壁に当たる」という場合が多く、
     左開きはその逆パターンで便利です。

デメリット

  • 選べる機種が少ない
     国内の多くは右開きが基本設計のため、左開きは一部のモデルに限られます。
  • 通販で購入する際に間違えやすい
     左右を逆に勘違いして注文してしまうケースもあるので注意が必要です。

両開き(フレンチドア)のメリット・デメリット

メリット

  1. 狭いキッチンでも開けやすい
     左右の扉が半分ずつ開くため、前方の開閉スペースが小さくて済むのが最大の魅力です。
     冷蔵庫の前に通路があっても、ドアを全開にしなくても出し入れができます。
  2. 左右どちらからでも取り出せる
     壁の位置に左右されず、設置場所を選ばないのが大きなメリット。
     模様替えや引っ越しが多い家庭にも向いています。
  3. 高級モデルに多く採用されており、収納力が高い
     観音開き構造の冷蔵室は奥行きが広く、大型ボトルやケーキなども出し入れしやすい設計です。

デメリット

  • 価格がやや高め
     構造が複雑なため、右開き・左開きタイプより価格が上がる傾向があります。
  • ドアの中央に仕切りがあるため、大きな鍋などを入れるときは両方開ける必要がある
     開閉回数が多くなる分、冷気が逃げやすい点は注意です。
  • 冷凍室・野菜室の位置に注意
     観音開きタイプでは下段の引き出しが深く、全開には前方スペースが必要です。

ライフスタイル別おすすめタイプ

生活スタイル向いているタイプ理由
一人暮らし・省スペースキッチン右開き(または左開き)コンパクトモデルが多く、壁際設置にも対応しやすい
ファミリー・共働き家庭両開き(フレンチドア)どちら側からも開けやすく、家族での使い勝手が良い
料理好き・調理スペースを重視壁の位置に合わせた開き方(右 or 左)調理動線を邪魔せずスムーズに出し入れ可能
左利きの人左開き体の動きに合いやすく、ストレスが少ない

まとめ|“家の間取り × 使う人”で選ぶのが正解

冷蔵庫のドアの向きは、間取りと生活スタイルに合わせて選ぶことが何より大切です。

  • 壁が右なら「左開き」
  • 壁が左なら「右開き」
  • 両方にスペースがあるなら「両開き」

さらに、

  • 一人で使う → 開き方固定タイプ
  • 家族で共有する → 両開き(観音開き)タイプ

といった形で使い分けると失敗がありません。

間取りに合わせて“開く方向”を選ぶことで、
毎日の冷蔵庫の開閉がストレスフリーに。
「置きやすさ」「動かしやすさ」「取り出しやすさ」の3拍子がそろえば、長く快適に使える冷蔵庫になります。

よくある質問(Q&A)

Q1. 右開き・左開きの違いはどこで見分けられますか?

A. 目安は取っ手の位置と、開く方向です。

  • 右開き:取っ手が左側にあり、ドアが右へ開く
  • 左開き:取っ手が右側にあり、ドアが左へ開く

お店の展示では「どちら側にドアが動くか」を見ればすぐに分かります。
通販で購入する場合は、商品ページの写真の開き方向と「右開き/左開き」表記の両方を必ず確認しましょう。


Q2. 自分のキッチンにはどちらの開き方が合っているの?

A. 壁の位置作業スペースの向きで決めるのが基本です。

  • 壁が右にある場合 → 左開き
  • 壁が左にある場合 → 右開き

さらに、料理をする動線(シンク→作業台→冷蔵庫)をイメージして、
ドアを開けたときに人の動きを邪魔しない向きを選ぶと使いやすくなります。

もし迷ったときは、両開き(フレンチドア)タイプを選ぶとどちらの間取りにも対応でき安心です。


Q3. ドアの開き方はあとから変更できますか?

A. 機種によっては変更可能ですが、基本的にはできないものが多いです。
特に量販店で販売されている標準タイプ(右開きモデル)は、
ドアの開閉方向を逆に付け替える構造になっていないことがほとんどです。

一部のメーカー(パナソニックやハイアールなど)では、
「付け替え可能タイプ」や「左右開き対応モデル」もあります。
購入前に商品仕様欄の「開き方」項目を必ずチェックしましょう。


Q4. 両開きタイプはどんな人におすすめ?

A. 次のような人におすすめです:

  • 間取りが狭い・壁が両側に近い
  • 家族みんなで使う(出入口が複数)
  • 模様替え・引っ越しの予定がある

両開き(フレンチドア)は左右どちらからも開けるため、
設置場所に制限が少なく、通路が狭いキッチンでも使いやすいのが魅力です。

ただし、観音開きタイプは本体がやや大きく重いため、
搬入経路(玄関・廊下・キッチンの入口幅)を事前に確認しておくことが大切です。


Q5. 両開きタイプは電気代が高いって本当?

A. 一概には言えませんが、開閉頻度とドア構造によって差が出ることがあります。

両開き(フレンチドア)は中央部分に仕切りがあるため、
ドアを半分だけ開けて物を出すことができれば冷気の漏れは少なく省エネです。
ただし、大きな鍋やトレーなどを入れるために両方のドアを開ける時間が長いと、冷気が逃げやすくなります。

つまり、使い方次第で電気代を抑えることが可能です。
頻繁に開ける家庭では、開閉を最小限にする工夫がポイントです。


Q6. 開き方を間違えて買ってしまいました…。返品できますか?

A. 購入先や販売サイトによって異なりますが、
「開き方向の間違い」は初期不良扱いにはならないため、基本的に返品・交換は難しい場合が多いです。

ただし、

  • 未開封である
  • 配送前である
  • 特別対応期間(到着後◯日以内など)内である

といった条件を満たす場合は、販売店に相談すれば交換してもらえることもあります。
とくにネット通販では、注文前に開き方向の確認を忘れずに行いましょう。


Q7. 冷蔵庫のドアが壁に当たると壊れますか?

A. 軽く当たる程度では壊れませんが、繰り返すとヒンジやパッキンの劣化を早めます。
特に最近の冷蔵庫はパッキン部分に気密性を高める設計がされており、
歪みが生じると閉まりにくい・冷気漏れが起きることがあります。

対策として、

  • 壁との隙間を5〜10cm確保
  • ドアの開閉角度を制限するストッパー付きモデルを選ぶ
    のがおすすめです。

Q8. 開き方向を間違えずに選ぶコツは?

A. 家電量販店などで「実際に開ける動作」を試してみるのが一番確実です。
特に初めて購入する方は、自宅のキッチンをスマホで撮って見せながら相談すると早いです。

また、ネット購入の場合は次の3ステップを意識しましょう。

  1. 商品ページの「右開き/左開き」表示を確認
  2. 写真の開く方向(取っ手位置)を目視でチェック
  3. 購入前に“壁の位置”をメジャーで測る

この3つを押さえるだけで、ほとんどの開き間違いを防げます。


Q9. 開き方を変えたくなったらどうすればいい?

A. DIYでドアの付け替えを試みるのは危険です。
冷蔵庫のドアは電気配線や冷気パイプと連動している構造のため、
個人で分解すると保証が無効になることがあります。

開き方向を変えたい場合は、

  • メーカーに相談して付け替えサービスを依頼する
  • 新しい機種を「左右開き対応モデル」で検討する

のいずれかが安全です。


Q10. 結局、どれを選べば後悔しませんか?

A. 次の3つをチェックすれば、まず失敗しません。

  1. 壁の位置(右 or 左)
  2. 調理動線(シンクからの距離・人の通路)
  3. 家族構成や使用頻度(一人 or ファミリー)
  • 一人暮らし・省スペース → 右開き or 左開き
  • 家族・共働き → 両開き(フレンチドア)
  • 模様替え・引っ越しが多い → 両開き or 付け替え対応型

つまり、「今の家」だけでなく将来の生活変化も想定して選ぶのがコツです。


まとめ|“間取り × 使う人 × 動線”が後悔しない3条件

冷蔵庫の開き方は、デザインよりも使う人と家の形に合わせることが大切。
間取りにフィットした開き方を選ぶだけで、
ドアの開閉や食材の出し入れがぐっとスムーズになります。

迷ったときは、

  • 壁の位置を確認
  • 実際に開けるイメージをしてみる
  • 両開きも候補に入れる

この3ステップで選べば、後悔のない冷蔵庫選びができます。

成功する冷蔵庫選びまとめ

決め手は「間取り × 人数 × 使い方」

まずは結論の早見フロー

  1. 壁の位置は?
     右に壁 → 左開き/左に壁 → 右開き/両側近い・通路狭い → 両開き
  2. 家族構成は?
     1人:150〜250L/2–3人:300〜450L/4人以上:450L以上
  3. 動線はスムーズ?
     シンク⇄作業台⇄冷蔵庫の順で“くるり”と回れる配置が理想
  4. 搬入できる?
     玄関・廊下・キッチン入口の最小幅を採寸して本体寸法と照合
  5. 将来の変化は?
     引っ越し・家族追加の可能性があるなら、両開き or 付け替え可能タイプを候補に

設置で失敗しない「サイズ&クリアランス」

必要なゆとり(目安)

  • ドア側:5〜10cm(全開・引き出し干渉防止)
  • 背面・側面:各2〜3cm(放熱・寿命)
  • 前方:70〜90cm(人が立つ+下段引き出し全開)

採寸チェック(書き込み式)

  • 設置スペース(幅 / 奥行 / 高さ):__ / __ / __ mm
  • 玄関・廊下・曲がり角 最小幅:__ mm
  • キッチン入口幅:__ mm
  • コンセント位置(左・右・背面):__/コード到達可否:可・不可

開き方で「後悔しない」要点

右開き・左開き・両開きの選び分け

  • 右開き:取っ手は左、右へ開く。左側が作業台のレイアウトと相性○
  • 左開き:取っ手は右、左へ開く。右側が作業台で使いやすい
  • 両開き:半分の幅で開けられる。通路が狭い/家族同時利用に強い

迷ったらここを確認

  • 扉を開けたときに人の通路をふさがない向き
  • 野菜室・冷凍室の引き出しがまっすぐ引けるか
  • しょっちゅう使う棚やポケットが自分の利き手側で取りやすいか

容量とレイアウトの選び方

容量の目安(+買い置き派は加算)

  • 1人:150〜250L
  • 2–3人:300〜450L
  • 4人以上:450L以上
  • 買い置き多め/作り置き派:+50〜100L見積もると安心

よく使う場所から逆算

  • ドアポケット中心→観音(両開き)だと小開口で取りやすい
  • 週末まとめ買い→大容量冷凍室 or 真ん中冷凍が便利
  • 野菜を多く使う→真ん中野菜室だと腰にやさしい

省エネ・静音・清潔のチェックポイント

省エネで電気代を抑える

  • 年間消費電力量(kWh/年)と目安電気料金を比較
  • 開ける回数が多い家庭は両開きで“片側だけ開ける”運用が有利
  • 自動霜取り・節電モードの有無も確認

静音性とお手入れ

  • 騒音値(dB)は小さいほど静か(30dB台〜)
  • 外せる棚・ポケットが多い=掃除がラク
  • 製氷機の洗浄手順が簡単かどうかも要チェック

購入前後の「やることリスト」

買う前

  • 商品ページの開き方向(写真+表記)を二重確認
  • 設置場所と搬入経路を採寸(特に曲がり角)
  • 延長保証初期設置サービスの条件を確認

到着日までに

  • 設置床の水平を確認(アジャスターで微調整)
  • 古い冷蔵庫の回収手配
  • 周辺に耐熱スペースを確保

設置後

  • 最初の通電後は数時間〜一晩で冷えが安定
  • ドアのパッキン密着傾きを確認
  • 家族で“開ける側のルール”を共有(片側開放・開けっぱなし防止)

未来への備え(引っ越し・模様替え対策)

可変性で選ぶ

  • 両開き:設置場所が変わっても対応しやすい
  • 付け替え可能タイプ:将来の壁位置変化に強い
  • 冷蔵庫上の上部クリアランスを多めに(収納や買い替え時の安全余裕)

これだけ覚えればOK

  1. 壁の位置と開き方向は合っていますか?(右壁→左開き/左壁→右開き/狭い→両開き)
  2. クリアランスは足りていますか?(ドア側5〜10cm/背面・側面2〜3cm/前方70〜90cm)
  3. 搬入できる経路は確保できていますか?(最小幅と本体寸法を照合)

まとめ|“いま”と“これから”の両方に合う一台を

  • いまの間取りにフィットし、日々の動線がスムーズであること。
  • 家族の変化や引っ越しにも対応できること。
  • 省エネ・静音・お手入れのしやすさで、長く心地よく使えること。

この3つがそろえば、開き方に迷う時間より、使うたびに “選んでよかった” と感じられる毎日が待っています。
あなたのキッチンに、いちばん気持ちよくなじむ一台を選んでくださいね。


まとめ|後悔しない冷蔵庫選びのコツは「間取り×動線×使う人」

冷蔵庫の“正解の開き方”は、一つではありません。
大切なのは「家の形」と「自分の暮らし方」に合わせて選ぶことです。


開き方の基本をもう一度おさらい

開き方特徴向いている環境
右開き左に取っ手・右に開く。国内で主流。左側に作業スペースがあるキッチン
左開き右に取っ手・左に開く。選択肢は少ない。右側に作業スペースがあるキッチン
両開き(フレンチドア)真ん中から左右に開く。省スペース設計。狭い間取り・家族共用・引っ越し予定あり

成功する冷蔵庫選び3原則

  1. 間取りに合わせる
     壁の位置を基準に、開き方向を選ぶ。
     右壁→左開き、左壁→右開き、どちらも近い→両開きが基本。
  2. 動線を意識する
     シンク→作業台→冷蔵庫の順に流れると、料理がスムーズ。
     扉が人や通路をふさがない配置を意識。
  3. 使う人に合わせる
     家族構成・利き手・使用頻度・買い置き量によって最適が変わります。
     「家族で使うなら両開き」「一人暮らしならシンプルな右開き」など、
     暮らしのリズムに合った開き方を選びましょう。

設置・購入時の最終チェックリスト

  • 壁との距離:ドア側5〜10cm/背面・側面2〜3cm
  • 前方スペース:70〜90cm確保できているか
  • コンセント位置・コードの届き具合
  • 冷蔵庫の搬入経路(玄関・廊下・キッチン入口)
  • 家族の動線をシミュレーション済みか

未来を見据えた選び方も大切

  • 引っ越しや模様替えが多いなら「両開き」
  • 将来的に家族が増えるなら「大容量モデル」
  • 電気代を抑えたいなら「省エネ基準達成型」

冷蔵庫は10年ほど使う家電だからこそ、
“今だけでなくこれからの暮らし”にも合う一台を選ぶことが成功のカギです。


最後に

右開き・左開き・両開き──
どれを選んでも大切なのは、「あなたのキッチンにフィットしているか」。
設置場所と動線をしっかり確認しておけば、
冷蔵庫を開けるたびに「選んでよかった」と感じられるはずです。

暮らしに寄り添う冷蔵庫選びで、毎日の家事をもっと快適に。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次