
「新築祝いを贈りたいけれど、どんなご祝儀袋を選べばいいの?」
そんなときに頼りになるのが、身近な100均ショップです。
最近の100円ショップでは、上品でかわいいデザインの新築祝い袋が豊富にそろっており、マナーを守りながらも気持ちのこもった贈り物ができます。
この記事では、新築祝いの基本マナーから、100均で失敗しないご祝儀袋の選び方・おすすめデザインまで、やさしく解説します。
初めて贈る方でも安心して準備できるよう、わかりやすくまとめました。
新築祝いとは?基本と贈る意味を知ろう
新築祝いの由来と意味
新築祝いとは、新しく家を建てたり購入した人に「おめでとう」「これからの暮らしが幸せでありますように」という気持ちを伝えるお祝いです。
住まいの完成や入居を祝う、大切な節目の贈り物です。
もともとは「家を新しく建てた」ことをお祝いする意味が強い言葉ですが、
近年では“新築マンションを購入した人”へのお祝いも含まれるようになっています。
つまり、自分で建てた家だけでなく、新築の分譲マンションへの入居も“新築祝い”の対象です。
「新築祝い」と「引っ越し祝い」の違い
似ているようで少し違うのが「引っ越し祝い」。
- 新築祝い … 新しく建てた、または新築マンションを購入した場合
- 引っ越し祝い/新居祝い … 中古住宅・中古マンション、または賃貸への引っ越し
たとえば、
・新築分譲マンションを購入して入居した → 「新築祝い」
・中古マンションを購入して入居した → 「新居祝い」または「引っ越し祝い」
といった使い分けになります。
表書きの例
状況 | 表書きの書き方 |
---|---|
新築戸建て・新築マンション | 御新築御祝/新築御祝 |
中古物件・引っ越し | 御新居御祝/御引越御祝 |
贈る時期とタイミングの目安
贈るタイミングは、入居後1週間〜1か月以内が理想的です。
引っ越し直後は片づけや手続きで忙しいことが多いため、少し落ち着いたころに渡すと好印象です。
もし新築パーティーやお披露目会に招かれた場合は、その当日に持参してもOKです。
郵送の場合は、事前に相手へ一言メッセージを添えると丁寧です。
知っておきたいタブーや注意点
火に関係する「ライター」「灰皿」「キャンドル」などの贈り物は、火事を連想させるため避けましょう。
また、のし袋の水引は「何度あっても良いお祝い」を意味する蝶結びが基本です。
まとめ
マンションの購入も、もちろん立派な「新築祝い」です。
大切なのは「新しい生活のスタートを祝う気持ち」。
相手の暮らしや関係性に合わせて、言葉と形で祝福を伝えましょう。
新築祝いの金額相場とプレゼントの選び方
関係性によって金額の目安は変わる
新築祝いの金額は、相手との関係性によって目安が変わります。
無理をせず、「お祝いの気持ちが伝わる金額」を意識しましょう。
相手との関係 | 一般的な相場 | 備考 |
---|---|---|
親・兄弟などの親族 | 10,000円〜30,000円 | 家族の支援として包む人も多い |
友人・知人 | 3,000円〜10,000円 | 仲の良さや贈るタイミングで調整 |
同僚・上司・部下 | 3,000円〜5,000円 | 職場全員でまとめることも多い |
ご近所・ママ友など | 2,000円〜3,000円 | お菓子や小物など品物ギフトが多い |
金額に迷ったときは、「お返しを負担に感じさせない範囲」を目安にするとよいでしょう。
特に友人や同僚には、5,000円前後がちょうど良いバランスです。
現金とプレゼント、どちらを選ぶ?
現金を贈る場合
メリットは「相手が自由に使えること」。
家電や家具を揃える時期なので、現金を喜ぶ人も多いです。
ただし、金額が多すぎると相手に気を遣わせてしまうため注意が必要です。
現金を包むときは、のし袋に「御新築御祝」と書き、
相場に合った金額を包みましょう。
プレゼントを贈る場合
プレゼントは、実用的で新生活に役立つものが喜ばれます。
人気があるのは次のようなアイテムです。
- 観葉植物(風水的にも“運気アップ”とされる)
- おしゃれなタオルセットやバス用品
- キッチン雑貨(鍋敷き・木製カトラリーなど)
- フォトフレームや花瓶などのインテリア小物
ポイントは、相手の好みや住まいの雰囲気に合わせること。
「ナチュラル系の家」「モダンな部屋」など、少しイメージを想像して選ぶと外しにくいです。
現金+品物を組み合わせてもOK
最近は、「現金だけでは少し味気ない」という方が、
“少額の現金+小さなギフト”を組み合わせるケースも増えています。
たとえば、
- ご祝儀袋に5,000円+100均の花束やカードを添える
- 現金+セリアのラッピング袋にお菓子を入れる
など、ちょっとしたアレンジでも気持ちが伝わります。
包む金額の「縁起」にも注意
金額には縁起の良い・悪いとされる数字もあります。
避けたい金額 | 理由 |
---|---|
4,000円 | 「死」を連想するため |
9,000円 | 「苦」を連想するため |
反対に、5,000円・10,000円・30,000円などはきりがよく、縁起の良い金額とされています。
複数人で贈る場合のマナー
職場や友人グループなどで連名にする場合は、人数に応じて金額をそろえるのが基本です。
のし袋の表書きは「○○一同」とまとめるとスマートです。
【例】
- 職場のチーム5人で10,000円 → 一人2,000円ずつ
- 友人3人で9,000円 → 一人3,000円ずつ
中袋に個人名を記載すると、受け取った側もお返しの際にわかりやすくなります。
品物ギフトの選び方のコツ
喜ばれるギフトの特徴
- 新居で“すぐ使えるもの”
- 収納場所を取らないコンパクトなサイズ
- 好みを選ばないデザイン
避けたほうがいいギフト
- 火や刃物に関するもの(火事・縁切りを連想)
- 大型家電(好みやサイズが合わないことが多い)
- 珍しいインテリア(相手の好みが分かれやすい)
まとめ
新築祝いの金額は、相手との距離感に合わせて“無理のない範囲で”選ぶことが大切です。
お祝いの形に正解はなく、気持ちを込めて選んだものであれば十分喜ばれます。
現金・プレゼント・その組み合わせ——
どの形でも、心からの「おめでとう」が伝わる贈り方を意識しましょう。
新築祝い袋とは?基本構造と種類
ご祝儀袋とは?

ご祝儀袋(=のし袋・金封)は、お祝いの気持ちをお金に込めて丁寧に包むための袋です。
新築祝いでは、相手の「新しい暮らしのスタート」を祝うため、清潔感・上品さ・マナーが重視されます。
中には「御新築御祝」と書かれた新築専用タイプのほか、
「御祝」「御礼」といった汎用タイプもあります。
どちらを使っても構いませんが、「御新築御祝」表記の方がより丁寧な印象になります。
ご祝儀袋の基本構造を理解しよう
ご祝儀袋は、主に3つの部分で構成されています。
① 外袋(のし袋)
お金を包む表面の袋です。
水引やデザインが印刷されているものもあれば、立体的な水引が結ばれているタイプもあります。
新築祝いには、「蝶結び(何度あっても良い)」の水引を使ったものを選びましょう。
② 中袋(内袋)
現金を直接入れる袋です。
金額や住所・名前を書く欄があるタイプが多く、表面中央に金額、裏面左下に住所と氏名を記入します。
中袋のないタイプもありますが、その場合は別途封筒を用意すると安心です。
③ 水引(みずひき)
ご祝儀袋の中央を結ぶ飾り紐のこと。
新築祝いでは「蝶結び」が基本で、「結び切り」は使いません。
蝶結びは「何度でも結び直せる」という意味から、“何度でもお祝いできる喜びごと”に使われます。
水引の種類と意味をもう少し詳しく
水引の種類 | 意味・用途 | 新築祝いでの使用 |
---|---|---|
蝶結び | 何度あっても良いお祝い(出産・進学・新築など) | ◎(最も一般的) |
結び切り | 一度きりが良いお祝い(結婚・快気祝い) | ×(不向き) |
あわじ結び | 両端を引っ張ってもほどけない。結婚や長寿など | △(避けた方が無難) |
色は紅白の水引が基本で、金銀入りは少し格式が高い印象になります。
のしの役割と意味
のし(熨斗)は、右上に付いている小さな飾りで、
もともとは「縁起物(アワビ)を添える」意味から生まれた、日本独特の文化です。
新築祝いの場合は、のし付きのご祝儀袋を選ぶのがマナーです。
素材によって印象が変わる
100均や文具店では、さまざまな素材のご祝儀袋が販売されています。
素材 | 特徴 | 向いている場面 |
---|---|---|
紙製(スタンダード) | 清潔感がありどんな相手にも◎ | 友人・同僚・親戚全般 |
和紙風 | 温かみがあり高見えする | 目上の方や親族向け |
光沢紙・金箔入り | 華やかで高級感あり | 職場やフォーマルな場面 |
布・フェルト素材 | 個性的で柔らかい印象 | 親しい友人やカジュアルな関係 |
最近では、セリアやダイソーでも和紙調の高見え素材が増えています。
価格は110円〜330円ほどで、デザイン性も年々向上しています。
新築祝い専用デザインの特徴
新築祝い袋には、「家」を連想させるモチーフが入っているものも多いです。
たとえば、次のようなデザインがあります。
- 家の形や屋根のイラスト入り
- 玄関ドアや鍵をモチーフにした柄
- ナチュラルカラー×金箔の上品系
- 花束やリボンのようなかわいらしいタイプ
「かしこまった雰囲気が苦手」という方は、100均で販売されているナチュラルテイストの花柄やリボン付きタイプを選ぶとやわらかい印象になります。
のし袋のサイズにも注目
実はご祝儀袋にはサイズの違いがあります。
包む金額によって、少し大きめの袋を選ぶのがマナーです。
包む金額の目安 | 推奨サイズ | 備考 |
---|---|---|
3,000円〜5,000円 | 小型(縦16〜17cm) | シンプルタイプでOK |
10,000円前後 | 中型(縦18〜19cm) | 立体水引や厚みあり |
30,000円以上 | 大型(縦20cm〜) | 和紙素材・金銀水引推奨 |
100均でもサイズの異なるタイプが販売されているので、
「包む金額に合わせる」意識を持つと、より丁寧に見えます。
デザインと色のマナー
新築祝いは「明るい未来」「新しい始まり」を象徴する行事。
そのため、白・紅・金・淡いピンク・ベージュなど、やわらかく明るい色が最適です。
避けたほうがいいのは、
- 黒(弔事を連想)
- 青や寒色系(冷たい印象)
- 濃い紫(年配向け・結婚祝い向け)
です。
女性同士や友人間なら、ナチュラルな水彩風・淡い花柄も好印象です。
まとめ
新築祝い袋は、見た目の美しさだけでなく、意味や用途を理解して選ぶことが大切です。
蝶結び・紅白の水引・清潔感のある素材を基本に、
相手の立場や金額に合ったサイズ・デザインを選びましょう。
最近は100均でも、マナーを守りながらおしゃれに選べるデザインが豊富。
「上品さ」と「心のこもった贈り方」を意識すれば、印象に残る新築祝いになります。
100均で揃える新築祝い袋の魅力
高見えするデザインが豊富
ひと昔前までは「100均のご祝儀袋=簡易的」という印象がありましたが、
最近の100円ショップはまるで文具専門店のような高見えデザインが増えています。
特に人気なのが、以下のようなタイプです。
- 和紙風の素材に金箔をあしらった上品タイプ
- 水彩画のような淡い色使いのナチュラル系
- シンプルでモダンなモノトーンデザイン
- 花柄やリボン付きなど女性らしいかわいさを演出するタイプ
価格も110円〜330円と幅があり、包む金額や相手の立場に合わせて選べるのが魅力です。
品質も年々アップしている
最近の100均祝い袋は、紙質・印刷・水引の質感が驚くほどしっかりしています。
「厚みのある紙」「しっかりした水引」「にじみにくい筆記面」など、
安っぽく見えない工夫が随所にあります。
特にダイソーの和紙タイプや、セリアのナチュラル系デザインは人気が高く、
「100均なのに上品」「書きやすくて助かる」と口コミ評価も高い傾向です。
シーンに合わせて選べるデザインの幅
100均では、店舗ごとにデザインの傾向が異なります。
店舗 | 特徴 | 向いているシーン |
---|---|---|
ダイソー | 和風・金箔入りなど高級感あり | 上司・親族・フォーマルな場面 |
セリア | ナチュラル・花柄・水彩調などやさしい印象 | 友人・女性・家族向け |
キャンドゥ | シンプル・モノトーン系が豊富 | 同僚・男性・カジュアルな場面 |
店舗によって雰囲気が違うので、
「贈る相手に合わせてお店を使い分ける」のも上級テクニックです。
おしゃれなシリーズ商品も登場
近年では、100均各社から「シリーズ化」されたお祝い袋も登場しています。
たとえば、
- セリアの「心を包むご祝儀袋シリーズ」
- ダイソーの「高見え和紙シリーズ」
など、台紙やタグもおしゃれで、文具店のような完成度があります。
これらは祝儀袋だけでなく、同シリーズのメッセージカードや封筒も揃えられるため、
統一感のある贈り方ができるのもポイントです。
100均ならではの安心ポイント
① すぐ買える手軽さ
急にお祝いが決まったときも、最寄りの100円ショップですぐに用意できます。
特に大型店舗では、複数種類を並べて比較しながら選べるのが便利です。
② 予備として買っておける
ご祝儀袋は、使う機会が意外と多いアイテム。
100均なら気軽に予備をストックでき、慌てることもありません。
③ 組み合わせ自由でアレンジが楽しい
同系色のリボン・封筒・メッセージカードを一緒に揃えることで、
自分らしいアレンジも楽しめます。
ちょっとしたDIY感覚で「オリジナル祝い袋」に仕上げる方も増えています。
注意しておきたいポイント
100均のご祝儀袋を選ぶときは、以下をチェックしておくと安心です。
- 紙の厚みがしっかりしているか(薄いタイプは透けやすい)
- 水引がズレていないか(立体タイプは要確認)
- 印刷のズレ・にじみがないか
- 中袋がセットになっているか
店頭で2〜3枚見比べて、一番仕上がりがきれいなものを選ぶのがコツです。
ちょっとした工夫でさらに高見え
100均アイテムでも、ひと工夫でぐっと上品に見せられます。
たとえば――
- 封を糊で丁寧に閉じる
- 手書きで名前を書く(筆ペンが◎)
- 透明の袋に入れて折れを防ぐ
- 小さな花やリボンをあしらう
特に女性の場合、手書きの文字や細やかな心配りが“上品さ”として伝わります。
まとめ
100均の新築祝い袋は、価格以上の品質とデザイン性が魅力です。
上品・かわいい・シンプルなど、シーンに合ったスタイルを選べば、
高価な専門店のものと遜色なく見せられます。
大切なのは「マナー」と「気持ち」。
100円でも、選び方と心の込め方次第で“印象に残るお祝い”に変わるのです。
シーン別に選ぶおすすめ祝い袋
どんな相手にも失礼のない選び方とは?
新築祝い袋を選ぶときに大切なのは、「相手との関係」と「お祝いの雰囲気」を合わせること。
同じ新築祝いでも、家族・友人・上司・ご近所さんなど関係性によってふさわしいデザインが変わります。
ここでは、シーン別に「おすすめデザイン」「選ぶときのポイント」「おすすめ100均ブランド」を紹介します。
家族・親族に贈る場合
落ち着いた色味と高級感を意識
家族や親族など目上の方に贈る場合は、格式と清潔感を大切にしましょう。
紅白の蝶結び・金銀水引入り・和紙素材のご祝儀袋が基本です。
おすすめデザイン:
- 和紙風で金箔が入った上品タイプ
- 水引が立体的に結ばれたフォーマルな袋
- 「御新築御祝」と明記されたもの
おすすめ店舗:
- ダイソー(和紙タイプや金銀水引入りが豊富)
- セリア(金箔入りでもナチュラルに見えるタイプあり)
ポイント:
包む金額が1万円以上の場合は、大きめサイズ(縦18cm以上)の金封を選びましょう。
友人・知人・同僚に贈る場合
カジュアルながら温かみのあるデザインを
親しい関係の相手には、堅苦しくなりすぎない明るい雰囲気の祝い袋がぴったりです。
おすすめデザイン:
- 花柄・リボン・淡いピンクやベージュのナチュラルカラー
- 水彩タッチや北欧風など、おしゃれな印象の袋
- シンプルながら「御祝」と書かれた使い回しやすいタイプ
おすすめ店舗:
- セリア(花柄やリボン付きのナチュラル系)
- キャンドゥ(モノトーンや北欧風などトレンド感のあるデザイン)
ポイント:
包む金額は3,000円〜5,000円程度。袋は中サイズ(縦16〜17cm)でOK。
カードを添えるとより温かい印象になります。
上司・取引先・フォーマルな関係に贈る場合
清潔感と信頼感を重視
ビジネス関係の方や上司へのお祝いでは、派手すぎず落ち着いた印象が大切です。
色は白・アイボリー・薄金など控えめなトーンにしましょう。
おすすめデザイン:
- 無地の白地に紅白蝶結び
- 金銀の水引があしらわれた上品なタイプ
- 光沢感のある和紙や厚みのある紙質のもの
おすすめ店舗:
- ダイソー(フォーマル向けが多く、金銀入りもあり)
- キャンドゥ(シンプルで大人っぽい無地・モノトーンタイプ)
ポイント:
「御新築御祝」としっかり印字されたタイプを選ぶと好印象です。
包む金額は5,000円〜10,000円程度が目安。
ご近所・ママ友・カジュアルな知り合いに贈る場合
気軽に贈れるかわいい祝袋を
ちょっとしたお祝いとして贈る場合は、親しみやすくやわらかいデザインを選びましょう。
おすすめデザイン:
- イラスト入り(家や花など)
- パステルカラーの簡易金封
- コンパクトサイズの蝶結びタイプ
おすすめ店舗:
- セリア(イラスト入り・小ぶりな祝袋が豊富)
- キャンドゥ(シンプルでナチュラルな2枚セット金封)
ポイント:
包む金額は2,000円〜3,000円程度。
お菓子や小物を添えるとより気持ちが伝わります。
ご夫婦・新婚家庭に贈る場合
温かみと華やかさを両立させて
新居を構えたご夫婦に贈る場合は、柔らかく明るい色合いの祝袋が向いています。
おすすめデザイン:
- パステルピンクやゴールドのリボン入り
- ペアをイメージした2色使いの水引
- 花やリースなど祝福を象徴するモチーフ
おすすめ店舗:
- セリア(花柄・リボンモチーフ)
- ダイソー(金箔入りやリース水引など華やか系)
ポイント:
おしゃれなご夫婦には、シンプルモダンなモノトーンデザインも人気です。
まとめ:シーンに合わせて「印象」を選ぶ
シーン | おすすめ色・デザイン | 店舗例 | 金額目安 |
---|---|---|---|
親族・目上 | 和紙風・金銀水引 | ダイソー/セリア | 1万〜3万円 |
友人・同僚 | 花柄・ナチュラル | セリア/キャンドゥ | 3千〜5千円 |
上司・取引先 | 白無地・金箔 | ダイソー/キャンドゥ | 5千〜1万円 |
ご近所・ママ友 | イラスト・小型袋 | セリア/キャンドゥ | 2千〜3千円 |
ご夫婦・新婚家庭 | 淡色・ペア風デザイン | セリア/ダイソー | 5千円前後 |
書き方・包み方マナーをマスター
基本のスタンス
- 黒インク・縦書き・丁寧な手書きが基本(毛筆/筆ペン推奨。ボールペンは避ける)
- 表書きは大きく・贈り主名はやや小さく、中央にバランスよく
- 水引は蝶結び(新築は「何度あってもよい慶事」)
- お札は新札・向きをそろえる(できれば奇数枚)
表書きの書き方(上段・下段)
上段(何のお祝いか)
- 新築・新築マンション:御新築御祝/新築御祝
- 中古購入・引越し:御新居御祝/御引越御祝
※迷ったら「御祝」でもOKですが、用途が明確な方がより丁寧です。
下段(贈り主名)
- 個人:フルネーム(例:田中花子)
- 夫婦:中央に夫、左に妻(例:田中太郎 田中花子)
- 3名までの連名:右から目上→目下の順で横並び
- 4名以上:下段は「○○一同」、裏面左下に全員の氏名を列挙
- 会社名で贈る:
下段中央に「○○株式会社 ○○部」、その下に「代表者名」
または「○○株式会社 ○○部 有志一同」
中袋(内袋)の書き方
表面(中央)
- 金額を旧字体(大字)で:
1=壱/2=弐/3=参/5=伍/10=拾/1,000=仟/10,000=萬
例:金壱萬円、金参萬円、金伍千円
※アラビア数字でも可ですが、中央に大きく・読みやすく。
裏面(左下)
- 住所・氏名を小さめに
- 連名や一同の場合は代表者の連絡先を記入
お札の入れ方・向き
お札の準備
- できれば新札を用意(銀行で両替)
- 人物の肖像が上・表側にくるよう向きをそろえる
入れ方
- 中袋の表側(「金壱萬円」と書いた面)に肖像が向くように入れる
- 複数枚は表面をそろえて同方向に重ねる
- 枚数はできれば奇数(1・3・5)が吉とされます
のし袋(外袋)の折り方・包み方
折りの向き
- 慶事は下向きの折り返しが上に来る(=表から見て下側の折を最後に重ねる)
…「幸せを受け止める」という意味合い
封の仕方
- 外袋はのり付けしない(差し込むだけが基本)
- 中袋は「どちらでも可」。心配なら薄くのりで留める
最後の整え
- 水引が正面中央にくるか確認
- たわみ・折れ・指紋汚れがないかを軽くチェック
よく使う文例(そのまま使えます)
表書き例
- 御新築御祝/新築御祝/御新居御祝/御祝
メッセージカード例(短文)
- 「ご新居の完成、心よりお祝い申し上げます。新しい暮らしが笑顔で満ちますように。」
- 「お引っ越しおめでとうございます。ささやかですがお祝いの気持ちです。」
NGになりやすいポイント(避け方)
書き方のNG
- ボールペン・鉛筆での表書き
- にじみやすい紙に極太の筆ペン(細字~中字が無難)
- 略字・崩し字で読みづらい文字
仕様・デザインのNG
- 結び切りの水引(結婚・快気用)
- 黒白・黄白の水引(弔事向け)
- ダークトーン(黒・濃紫)中心の弔事を連想させる配色
言葉のNG(忌み言葉)
- 「焼ける・崩れる・倒れる・壊れる」など家を連想させる不吉な語は避ける
連名・代表で贈るときの配置
2名(上下関係あり)
- 右:目上/左:目下
例)右「山田太郎」 左「佐藤花子」
3名
- 右から役職・年長順
例)右「部長」→中央「課長」→左「担当」
多人数・チーム
- 下段「○○一同」
- 裏面左下に全員の氏名(行を変えて整然と)
仕上げのチェックリスト
- □ 表書きは御新築御祝(用途に合っている)
- □ 毛筆/筆ペンで黒・縦書き
- □ 贈り主名の字間が均一
- □ 中袋の金額(大字)・住所氏名を記入
- □ 新札・向き統一・奇数枚
- □ 外袋はのり止めしない/中袋は必要に応じて薄く
- □ 水引が中央、折れ・汚れなし
- □ メッセージカードを一言添えた
かわいくて上品!100均新築祝い袋おすすめランキング(2025年版)
はじめに:100均のご祝儀袋がここまで進化!
最近の100円ショップは「安い=シンプル」ではありません。
和紙の風合いや金箔押し、水引アートのようなデザインまであり、まるで専門店のようなクオリティ。
2025年のトレンドは、“上品さと可愛さを両立したナチュラルデザイン”です。
ここでは、セリア・ダイソー・キャンドゥの人気デザインをランキング形式で紹介します。
【第1位】セリア「花水彩シリーズ」
やわらかい印象で女性人気No.1!
特徴
- 水彩タッチの花柄デザインがナチュラルで上品。
- 紙質がしっかりしていて、筆ペンでもにじみにくい。
- 「御新築御祝」の短冊付きで新築祝いにもそのまま使える。
おすすめポイント
- 友人・女性同士・ご近所さんへのプレゼントにぴったり。
- 中袋付きで実用性も◎。
- 花柄以外にも北欧風・グリーンリーフ柄など種類が豊富。
価格
110円(税込)
店舗メモ
店舗によって季節限定柄が登場することも。
春先や初夏はパステルカラー、秋冬はベージュやくすみピンク系が人気です。
【第2位】ダイソー「金箔和紙シリーズ」
フォーマルもかわいさも両立できる“万能タイプ”
特徴
- 和紙素材に金箔押しの蝶結びが印象的。
- 「御祝」「御新築御祝」など表書きが選べるタイプも。
- シンプルながら高級感があり、どんな相手にも失礼がない。
おすすめポイント
- 上司・親族・目上の方への新築祝いにも安心。
- 和モダンな色合いで男女問わず使いやすい。
- 縦長タイプなので1万円〜3万円程度の金額にも対応。
価格
110円(税込)〜330円(税込)
店舗メモ
高見えを狙うなら、「金銀水引+厚手紙」タイプがおすすめ。
同シリーズのメッセージカードを添えるとよりフォーマルな印象に。
【第3位】キャンドゥ「トワルドジュイ風 金封」
シンプルで上品、モノトーン派に人気!
特徴
- フランス風のクラシカルな柄とくすみカラーが大人かわいい。
- 水引の代わりにリボンや紐をあしらったデザインもあり、今っぽい印象。
- 2枚入りタイプでコスパも抜群。
おすすめポイント
- モノトーン・グレージュなどの中間色で落ち着いた印象。
- 北欧インテリアが好きな人への新築祝いにぴったり。
- 「可愛いけど派手すぎない」デザインが好評。
価格
110円(税込)/2枚入り
店舗メモ
シリーズ展開が多く、「封筒タイプ」や「クラフト素材タイプ」も販売中。
ナチュラル好きな女性に特におすすめです。
【第4位】セリア「High Basicシリーズ」
清楚で大人っぽい!“上品系”の定番
特徴
- 上品な和紙素材に控えめな紅白の水引。
- 「御祝」表記なので、新築以外の用途にも使える万能タイプ。
- 落ち着いた色味で、フォーマルにも対応。
おすすめポイント
- 目上の方や親族へのお祝いに最適。
- 手触りのよい厚紙で安っぽく見えない。
- 無地風デザインなので「清楚な印象」にまとまる。
価格
110円(税込)
【第5位】ダイソー「ナチュラルクラフトシリーズ」
温かみのあるデザインで気取らない贈り物に
特徴
- クラフト紙を使った自然派デザイン。
- 手書きメッセージを添えて“手づくり感”を演出できる。
- 花やリーフ柄などが中心で、かわいらしさも◎。
おすすめポイント
- カジュアルな新築祝い(ママ友・同僚など)に最適。
- メッセージカードやリボンとセットで使うと可愛さUP。
- おしゃれカフェ風インテリアが好きな人にも人気。
価格
110円(税込)
【第6位】キャンドゥ「シンプルモダン金封」
男女問わず贈れる洗練デザイン
特徴
- 白・グレー・ベージュの無地×細い水引で、すっきりした印象。
- 紙質がしっかりしていて、フォーマルな場面でも使いやすい。
- 「御祝」表記なので幅広い用途に対応。
おすすめポイント
- 目上の方にもOKな落ち着きデザイン。
- 他のプレゼントと一緒に渡しても“馴染む”。
- 無印系・シンプル好きな方に特におすすめ。
価格
110円(税込)
【番外編】組み合わせてかわいくアレンジ!
100均のご祝儀袋は単品でも素敵ですが、ちょっとした工夫でさらに“映える”お祝いに変わります。
ちょい足しアイデア
- 透明ラッピング袋に入れてリボンを結ぶ
- メッセージカードを添えて手書きの一言をプラス
- 小さな造花やドライフラワーを貼り付ける
- クラフト封筒に英字スタンプで飾りをつける
「心を込めて選んだ感」が伝わるだけでなく、SNS映えも抜群です。
まとめ:選ぶ基準は「相手とシーン」
ランク | ブランド | テイスト | 向いている相手 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
1位 | セリア 花水彩 | ナチュラル&上品 | 女性・友人・ご近所 | 110円 |
2位 | ダイソー 金箔和紙 | フォーマル&華やか | 上司・親族 | 110〜330円 |
3位 | キャンドゥ トワルドジュイ | 大人かわいい | 女性・同僚・夫婦 | 110円(2枚) |
4位 | セリア High Basic | 落ち着き・和紙風 | 目上の方 | 110円 |
5位 | ダイソー クラフト系 | カジュアル・温かみ | ママ友・同僚 | 110円 |
6位 | キャンドゥ シンプルモダン | 無地・ミニマル | 男女問わず | 110円 |
贈り方・渡し方のマナーと注意点
基本の考え方
- 新築祝いは相手の都合に合わせて、負担なく受け取ってもらうのがいちばん大切です。
- 手渡しでも郵送でも、清潔感・丁寧さ・ひと言の気遣いが伝われば十分に素敵なお祝いになります。
手渡し(訪問・お披露目会)のマナー
訪問前の段取り
- 日時は相手の希望最優先で。長居は避け、目安は1時間前後。
- 食事時を外す(11:30〜13:00、18:00〜20:00は避ける)。
- 駐車・最寄り駅なども事前に確認しておくと親切です。
玄関〜室内での所作
- 玄関でコートを脱ぎ、たたんで腕に掛ける(家の中で脱がない)。
- 玄関マットでは靴をそろえ、かかとを壁側に向けて並べる。
- 室内で勝手に引き出しや収納を開けない。写真撮影はひと言確認してから。
祝い袋の持ち運びと差し出し方
- 祝い袋は小さな紙袋や袱紗(ふくさ)に入れて持参。
- 渡す直前に袋から出し、のしの正面を相手に向けて両手で差し出す。
- 言葉は簡潔に、笑顔で。
そのまま使えるひと言
- 「ご新居おめでとうございます。ささやかですが、お祝いの気持ちです。」
- 「お招きありがとうございます。素敵なおうちですね。こちら、お祝いをお納めください。」
手土産の扱い
- 祝い袋と手土産を別に用意するとスマート。
- 冷蔵・冷凍が必要なものは避け、日持ちする個包装がおすすめ。
- 渡す順番は、先に言葉→祝い袋→手土産の流れだと自然です。
郵送・宅配で贈るとき
送る前のひと言
- いきなり送らず、事前にメッセージを。
「このたびはおめでとうございます。後日、ささやかなお祝いをお送りします。ご不在の時間帯はありますか?」
梱包のコツ
- 祝い袋は透明袋+厚紙で折れ防止。
- 段ボール内で動かないよう緩衝材で固定。
- 伝票の品名は「贈答品」「新築祝い」などシンプルに。
添えるメッセージ例
- 「ご新居の完成、心よりお祝い申し上げます。新しい暮らしが笑顔で満ちますように。」
- 「お忙しいところ受け取りのお手間をおかけします。お時間のある時にお納めください。」
お披露目会・ホームパーティーでのマナー
服装と手土産
- 昼間はやわらかい色のきれいめカジュアル、夜は少し落ち着いた装いを。
- 子連れの場合は、うっかり汚しても拭き取りやすい手土産(個包装スイーツ等)が安心。
当日の立ち振る舞い
- 写真は家具・間取りが映りすぎない角度に配慮(プライバシー保護)。
- 使わせてもらった食器は軽くすすいでまとめるなど、負担軽減を一言添えて。
退席時のひと言
- 「今日はお招きいただきありがとうございました。とても素敵なおうちですね。長居しないうちに失礼します。」
ふくさ・のし・バッグの小さな作法
ふくさの色
- 慶事は赤・ピンク・紫系。迷ったら紫が無難。
- 包み方は右開きが慶事の作法。
のし袋の持ち歩き
- 直接バッグに入れず、A5〜B5のクリアファイルで角折れを防止。
- 夏場は汗染み防止に薄いOPP袋に入れてからふくさへ。
メッセージカードの書き方(短文テンプレ)
丁寧め(目上・親族向け)
- 「ご新居のご完成、心よりお祝い申し上げます。皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたします。」
親しい間柄
- 「新しいおうち、夢がかなって本当にうれしいですね。落ち着いたらまた遊びに行かせてください。」
仕事関係
- 「ご新居の完成、誠におめでとうございます。今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。」
NG集と回避法
タイミング
- 引っ越し直後の多忙な時間帯は避ける。夜遅い訪問・長居は控える。
- 大安や友引など気にする方もいるので、気持ちの面で配慮できると安心。
言葉選び
- 「壊れる・崩れる・燃える」など不吉ワードは避ける。
- 片付けを催促するような言い回し(「早く片付きましたか?」)も控えめに。
物の扱い
- 家具・壁・床に直接触れすぎない。新居は傷や汚れが目立ちやすいので要注意。
- 玄関で靴の砂落としを軽く行ってから上がる。
連名・取りまとめ時の実務
集金と表書き
- 代表者が金額・人数・日付をメモにし、中袋の裏へ入れる。
- 表書きは「○○一同」。個別名は別紙で同封。
お返しへの配慮
- 受け取る側の負担を減らすため、高額になりすぎないように調整。
- 郵送の場合は時間指定(午前/午後)で受け取りやすく。
迷ったときの最終チェックリスト
- □ 訪問日時は相手の都合中心で決めた
- □ 祝い袋はふくさ+ファイルで折れ防止
- □ 渡すときは正面を相手に向け、両手で
- □ ひと言メッセージを口頭またはカードで添えた
- □ 手土産は常温・個包装で選んだ
- □ 郵送は厚紙+緩衝材、事前連絡済み
- □ 不吉ワード・長居・無断撮影は控えた
プチギフトとの組み合わせアイデア
贈り方のコツ
新築祝いは「気持ちが伝わること」がいちばん大切。
ご祝儀袋だけでも十分ですが、ちょっとしたプチギフトを添えると、より温かく印象的なお祝いになります。
高価なものではなくても大丈夫。
“新生活に役立つ・センスがある・相手に負担をかけない” の3つを意識すると、上品で喜ばれるギフトになります。
【1】お花と組み合わせる
特徴
- 定番ながら、贈る人の気持ちが伝わりやすい組み合わせ。
- 生花よりも、ドライフラワーやミニブーケを選ぶと手入れ不要で◎。
100均でできるアイデア
- セリアやキャンドゥのミニブーケ風造花を、麻紐で束ねてリボンをかける。
- ダイソーのドライフラワー束+タグで、ナチュラル感を演出。
メッセージ例
「お部屋に飾ってもらえたらうれしいです。新生活が彩り豊かになりますように。」
【2】お茶・コーヒーセットを添える
特徴
- どの世代にも喜ばれやすい定番ギフト。
- コンパクトで日持ちがするため、渡しやすいのもメリット。
100均でできるアイデア
- セリアのティーバッグ用ギフトパックに個包装ティーを詰めて。
- ダイソーのミニマグ+ドリップコーヒーをラッピング袋にセット。
ひと工夫
- 「Thank you」タグを付けるとより贈り物らしく見えます。
- リボンや英字シールを貼るだけでも高見えします。
【3】香り系アイテムで癒しを添える
特徴
- 新居の雰囲気づくりにぴったりな香りアイテム。
- 香りが強すぎない“ふんわり系”を選ぶのがコツ。
100均でできるアイデア
- ダイソーやセリアのアロマストーン/ディフューザー/ポプリが人気。
- 透明袋に入れてリボンでまとめるだけで、上品な雰囲気に。
注意点
- 強い香りや好みの分かれるフレグランスは避け、無難な柑橘・石けん系が◎。
【4】スイーツやお菓子を添える
特徴
- 甘いものが好きな方には定番。気軽に受け取ってもらえます。
- 常温で日持ちする焼き菓子やキャンディが最適。
100均でできるアイデア
- セリアの窓付きギフト袋+個包装クッキーを組み合わせて。
- キャンドゥの英字ラッピング袋+スティックチョコで可愛くラッピング。
プチメッセージ例
「新しいおうちでのティータイムにどうぞ。」
【5】観葉植物・ミニグリーンをプラス
特徴
- 「これからの暮らしが根付くように」という意味を込めて人気。
- 手のひらサイズの多肉植物やポット入りグリーンが定番です。
100均でできるアイデア
- ダイソーのミニ観葉植物シリーズ(110〜220円)を紙袋に入れて。
- セリアの陶器ポット+フェイクグリーンで長持ち&ナチュラルに。
注意点
- 生花より軽く、持ち運びがしやすい。
- 小さい鉢なら「手のひらで包めるサイズ」が上品で可愛い印象になります。
【6】実用的アイテムで“新生活応援”
特徴
- 新築祝いにぴったりの“暮らし系ギフト”。
- おしゃれな日用品は、もらうと意外と嬉しいものです。
100均でできるアイデア
- セリアの木製カトラリー+布巾セットをリボンでまとめて。
- ダイソーのキッチンクリップ+保存瓶+タグでナチュラルギフトに。
- キャンドゥのハンドソープボトル+英字ラベルで清潔感を演出。
一言添えたいメッセージ
「新しいキッチンで使っていただけたらうれしいです。」
【7】ラッピングアイデアで印象アップ
どんなプチギフトも、ラッピング次第で“気持ちのこもった贈り物”に変わります。
100均でおすすめの組み合わせ
アイテム | 店舗 | 組み合わせの例 |
---|---|---|
クラフト紙袋+麻紐+タグ | セリア | ナチュラル&おしゃれ |
透明袋+英字リボン+小花 | ダイソー | 上品&女性らしい |
白箱+モノトーンシール | キャンドゥ | シンプルで清潔感あり |
ラッピングのコツ
- 贈り物が複数あるときは統一カラーでまとめるとセンス良く見えます。
- 「Thank you」「For you」などのタグを添えるだけでも印象がアップします。
まとめ:小さな贈り物に“心”を添えて
プチギフトは、金額よりも「気遣い」や「選ぶ楽しさ」が伝わるお祝い。
100均アイテムでも、少しの工夫で高見え&心温まるギフトになります。
ご祝儀袋+お花+メッセージ
ご祝儀袋+お茶+手作りラッピング
ご祝儀袋+香りアイテム+Thank youタグ
どの組み合わせも、「あなたの幸せを願っています」という気持ちを自然に伝えてくれます。
実際に使ってみた!リアル体験談
100均の新築祝い袋、実際どうだった?
最近では、セリアやダイソーなどで売られているご祝儀袋が本当におしゃれになりました。
「100円だから安っぽいのでは?」と思う方も多いかもしれませんが、実際に使ってみると“十分上品で見栄えする”という声が多く聞かれます。
ここでは、実際に100均の新築祝い袋を使った方のリアルな声を紹介します。
【体験談1】セリアの花水彩シリーズ(女性・40代)
「友人の新築祝いにセリアの花柄封筒を使いました。
水彩タッチでとても柔らかい印象だったので、女性同士の贈り物にぴったり。
筆ペンでもにじまず書けて、紙もしっかりしていました。
お金を包んだ後も、専門店の袋と見た目がほとんど変わらないほど高見えしました!」
使用後のポイント
- 中袋付きで扱いやすい
- 花柄デザインが写真映えする
- 手書きでも清潔感が出る
【体験談2】ダイソーの金箔和紙シリーズ(男性・30代)
「上司への新築祝いに使いました。
和紙に金箔押しの水引がついていて、まさか100円には見えないほど。
結びも立体的で、落ち着いた雰囲気が出ていました。
包んでいるときも厚みがあり、“しっかりした紙”という印象です。」
使用後のポイント
- 目上の方に渡しても違和感なし
- 和紙タイプはフォーマル感が強い
- 金箔デザインは祝い袋の定番人気
【体験談3】キャンドゥのトワルドジュイ柄(女性・20代)
「同僚の引っ越し祝いに使いました。
モノトーン柄で甘すぎず、どんな相手にも渡しやすかったです。
同シリーズの“Thank youタグ”と合わせたら、とてもおしゃれに見えました!」
使用後のポイント
- くすみカラーが今っぽい
- 男女問わず使えるデザイン
- ラッピングと合わせるとさらに高見え
【体験談4】100均+プチギフトで心が伝わる(女性・50代)
「ダイソーの和風袋に、セリアのドライフラワーを添えて渡しました。
小さな花をリボンでまとめて袋の表に付けたら、温かみのある雰囲気に。
相手にも“かわいい!”と喜ばれ、心が伝わった気がしました。」
使用後のポイント
- 造花やタグをプラスするだけで華やか
- 費用を抑えつつも見た目に差が出る
- 手作り感があると“気持ちがこもって見える”
【体験談5】郵送でもきれいに届いた(女性・30代)
「遠方の友人に送るため、クラフト素材の袋を選びました。
折れ防止に厚紙を入れ、透明袋で包んだら郵送でも崩れず届きました。
手書きメッセージを添えたことで、メールよりも気持ちが伝わったと思います。」
使用後のポイント
- 郵送用は軽くて折れにくいタイプがおすすめ
- 事前連絡+メッセージで丁寧な印象に
- 梱包も100均で完結できるのが便利
体験談からわかった「成功のコツ」まとめ
コツ | 詳細 |
---|---|
💌 封筒はしっかり厚手のものを選ぶ | 書きやすく、見た目が安っぽくならない |
🎀 リボン・造花をちょい足し | 100円でも“気持ちのこもった贈り物”に変身 |
🖊 筆ペンは中字・黒インク | にじまず、上品な印象に仕上がる |
📦 持ち運び・郵送のときは保護袋に入れる | 折れ・汚れ防止で見栄えがキープできる |
💬 ひと言メッセージを添える | 形式的にならず、心が伝わる |
編集後記:100均だからこそ「自分らしい贈り方」ができる
実際に使ってみると、100円ショップの新築祝い袋は、
「安いから」ではなく「自分らしくアレンジできる自由さ」が魅力。
セリアなら女性らしくやさしい印象、
ダイソーなら上品でフォーマルな雰囲気、
キャンドゥならおしゃれで洗練された印象。
それぞれの特徴を知ることで、相手に合った心のこもったお祝いができます。
「気持ちを包む」という意味では、100均も立派な“贈り物ツール”です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 新築祝い袋は「御祝」でも大丈夫?
はい、大丈夫です。
ただし「新築御祝」や「御新築御祝」と書くと、より気持ちが伝わる丁寧な印象になります。
もし相手が中古住宅を購入した場合は「御新居御祝」や「御引越御祝」が適しています。
どんなお祝いにも使える万能表書きが「御祝」ですが、相手に合わせた言葉選びを意識するとより好印象です。
Q2. マンション購入のときも「新築祝い」でいい?
はい、マンション購入でも問題ありません。
一戸建てに限らず、“新しい住まいを構える”という意味で「新築祝い」「新居祝い」として贈るのが一般的です。
ただし、中古物件のリフォームや購入の場合は「御新居御祝」がより自然です。
相手との関係性や状況に合わせて使い分けましょう。
Q3. 水引は「蝶結び」と「結び切り」どっち?
新築祝いは「何度あってもよい慶事」なので、蝶結び(花結び)が正解です。
結婚祝いや快気祝いで使う「結び切り」を選ばないよう注意しましょう。
100均のご祝儀袋には、パッケージに「慶事用」「結婚以外用」などの表記があるので、購入前に確認しておくと安心です。
Q4. 新札を用意できなかった場合は?
できるだけ新札を使うのが基本ですが、間に合わない場合は、折れ目や汚れのないきれいなお札を選べば問題ありません。
銀行のATMから引き出したばかりの紙幣なら、ほぼ新札に近い状態のこともあります。
しわが目立つお札は避け、アイロンなどで伸ばすのはNG(偽札扱いのリスクがあります)。
Q5. いつ渡すのがいいの?
一般的には、引っ越し後1〜2週間以内が目安です。
相手が落ち着いてから渡すことで、慌ただしい時期に迷惑をかけずに済みます。
ただし、新築披露やお披露目会に招かれた場合は、当日に手渡しするのがベストです。
Q6. 新築祝いの相場はいくら?
関係性によって金額の目安が変わります。
関係 | 金額の目安 |
---|---|
友人・同僚 | 3,000〜5,000円 |
親戚・兄弟姉妹 | 10,000〜30,000円 |
上司・取引先 | 5,000〜10,000円 |
ご近所・知人 | 2,000〜3,000円 |
あまり高額だと、相手にお返しの負担をかけることもあるため、無理のない範囲で選ぶのがポイントです。
Q7. 100均の祝い袋はマナー的に問題ない?
問題ありません。
最近の100均祝い袋はデザイン性が高く、上品で高見えするものが多く販売されています。
ただし、目上の方に渡す場合は、
- 和紙素材
- 金箔入り
- 水引付き
といったタイプを選ぶと、よりフォーマルな印象になります。
Q8. ご祝儀袋に名前を書くときのペンは?
- 黒の筆ペン、または毛筆が基本。
- にじみにくい紙質なら中字タイプが書きやすいです。
ボールペン・鉛筆はカジュアルすぎる印象になるため避けましょう。
Q9. ふくさは必要?
はい、可能であれば使いましょう。
ご祝儀袋をそのままバッグに入れると、角が折れたり汚れたりすることがあります。
ふくさに包むことで、丁寧な印象と清潔感を与えられます。
色は慶事用に赤・ピンク・紫を選ぶのが◎です。
Q10. ご祝儀袋を郵送しても大丈夫?
大丈夫です。
ただし、事前に「お祝いを送らせてください」と一言伝えておくのがマナーです。
折れ防止のために、
- 厚紙で挟む
- 透明袋に入れる
- 封筒や段ボールで固定する
などの工夫をしましょう。
Q11. 新築祝いにのし袋以外で贈ってもいい?
もちろんOKです。
最近はカタログギフトやプチギフトなど、形に残らないお祝いも人気です。
ただし、金額がわかる現金や商品券を贈る場合は、必ずのし袋に包むのが礼儀です。
Q12. 複数人で贈るときの名前はどう書く?
3名までなら、右から目上→目下の順に横並びで。
4名以上なら「○○一同」とまとめ、裏面や別紙に全員の名前を記載します。
中袋に代表者の住所と電話番号を書いておくと、相手が返礼をしやすくなります。
Q13. 連名や家族で贈るときの書き方は?
夫婦連名なら、中央に夫・左に妻の名前を書きます。
例:
田中太郎 田中花子
家族で贈る場合は、代表者1名の名前の右下に「家族一同」と書いてもOKです。
Q14. お返しを想定して贈るときの注意点は?
新築祝いのお返し(内祝い)は、一般的に半額程度が相場です。
そのため、あまり高額なお祝いは相手に負担をかけてしまうこともあります。
親しい間柄であっても、気持ちを重視した金額にとどめるのがマナーです。
Q15. 使ってはいけない言葉はある?
はい、あります。
火や破損を連想させる言葉は避けましょう。
避けたい表現例
- 「燃える」「焦げる」「壊れる」「倒れる」「崩れる」「流れる」など
カードや手紙でも同様に、前向きな言葉でまとめるのがマナーです。
まとめ
新築祝い袋は、「ただお金を包むためのもの」ではなく、相手の新しい暮らしを心からお祝いする気持ちを形にするアイテムです。
最近の100円ショップでは、上品でかわいいデザインや和紙風の高見えアイテムが増えており、
セリア・ダイソー・キャンドゥのどれを選んでも、工夫次第でとても素敵な贈り物になります。
また、のし袋の書き方やお札の入れ方、渡し方のマナーをきちんと押さえておくと、
相手に対してより丁寧で誠実な印象を与えられます。
さらに、小さなプチギフトを添えることで気持ちがより伝わりやすく、
お花や香りアイテム、スイーツなどを組み合わせると、お祝いがぐっと華やかに。
大切なのは「形式」よりも「気持ち」。
金額の多さではなく、
“あなたの新しい生活を応援しています”
という想いを込めて贈ることが、いちばんのマナーです。
100均の新築祝い袋を上手に使えば、気持ちが伝わる・見た目も素敵・しかも手軽。
ぜひこの記事を参考に、あなたらしい“心のこもったお祝い”を届けてくださいね。